解説書に詳しい説明が載っています。そちらを参考にしてください。
DVDのimageファイルを使っても動かない
imageファイルが古い可能性があります。
ダウンロードページに最新のRaspbianOSがアップロードされていますのでダウンロードしてご利用下さい。ネットワーク環境上ダウンロードが難しい場合最新のDVDを送付させていただきますので購入場所、日時、注文番号を必ず明記の上お問い合わせください。
キーワード TFT モニター ディスプレイ
最終更新日 2016/8/25
タッチスクリーンドライバーが作動しない
各モニタに対応したRapbianOSをご利用下さい。
5inch以上であれば同梱のDVD内のimageファイルをSDカードにWin32DiskImagerを使って書き込んでください。もしそれでも動かないようでしたらimageファイルが古い可能性があります。ダウンロードページに最新のRaspbianOSがアップロードされていますのでダウンロードしてご利用下さい。ネットワーク環境上ダウンロードが難しい場合最新のDVDを送付させていただきますので購入場所、日時、注文番号を必ず明記の上お問い合わせください。
タッチ位置がずれるようでしたらタッチパネルの位置同期を修正することで直る可能性があります。詳しくは解説書をご覧下さい。
キーワード TFT モニタ ディスプレイ エラー
最終更新日 2016/8/25
win32でmSDカードにデータが書き込めない!(容量不足)
エラーメッセージがありますか?表示容量が同値では容量が足りない場合があります。一回り大きい容量のmSDをご利用下さい。
キーワード mSD win32
最終更新日 2016/8/25
win32diskimagerがmSDを認識しない!
イメージファイルがzipファイルに圧縮されていませんか?もしファイルがzipの場合は解凍してください。
キーワード mSD
最終更新日 2016/8/25
mSDカードが固定されない!(Pi2限定)
大変申し訳ございません。不具合品です。返品交換させていただきます。
キーワード Raspberry Pi 2mSD
最終更新日 2016/8/25
電源が入らない
五個の確認が必要です。
① 電源ケーブルが5V2.5A製品であるか
② mSDカードは入っているか
③ OSは正しい手順でインストールされているか
④ mSDとRPiの相性は問題ないか
⑤ 出力機材があるならそれにチューニングされているか
Zumo32U4 ジャンプスタートガイド
Zumo with PixyCam ジャンプスタートガイド
Zumo v1.2 ジャンプスタートガイド
5 Raspberry Pi B+でフィジカルコンピューティング(アナログ)
5 Raspberry Pi B+でフィジカルコンピューティング(アナログ)
4.2 Raspberry Pi B+ 温度を測ろう!
4.1PWMでブザーを鳴らそう
PWMを使って圧電スピーカでをブザー音を出します。
PWMは周波数を変えることが出来ますので、ドレミ等の音を出すことも出来ます。
4.Raspberry Pi B+でフィジカルコンピューティング(デジタル/PWM)
3.6 スィッチでLEDをオン/オフしよう
3.5 Lチカをモジュール(部品のセット)にしよう
3.4 Raspberry Pi B+ スイッチでLEDをON/OFF
3.3 Raspberry Pi B+ Lチカプログラムを作ろう!
3.2 Raspberry Pi B+ インタラクティブモードでLチカ
3.1Raspberry Pi B+ 電子工作
3.Raspberry Pi B+ でフィジカルコンピューティング
内容に一部古い情報が含まれております。近日更新予定です。 “3.Raspberry Pi B+ でフィジカルコンピューティング” の続きを読む
2.2Raspberry Pi 基本設定
内容に一部古い情報が含まれております。近日更新予定です。
Raspberry Pi 基本設定
Raspberry Pi B+を動かして、フィジカルコンピューティングを始める前に、Raspbianに必要最小限の設定をします。 “2.2Raspberry Pi 基本設定” の続きを読む
2.Raspberry Pi B+ を動かしてみよう!
内容に一部古い情報が含まれております。近日更新予定です。
Raspberry Pi B+ を動かしてみよう!
この章では、Raspberry Pi B+の基本的な動かし方を学びます。
概略は以下の通りです。 “2.Raspberry Pi B+ を動かしてみよう!” の続きを読む
1. Raspberry Pi のセットアップ
1. Raspberry Pi のセットアップ
Raspberry Pi を動かすには、「1.1 デスクトップ構成」、「1.2 ターミナル構成」の2種類の接続方法があります。 “1. Raspberry Pi のセットアップ” の続きを読む